2009年 06月 07日
ムラサキシキブのシーズン開幕
さて、6月は、いよいよムラサキシキブの季節です。5月の後半から一気に新芽の成長が始まります。このページも「いったい何のページなの?」と聞かれるくらいムラサキシキブの登場が少ないのですが、今年は、もっと多く書けるようがんばります!
写真は、koroさんのお便りにあった「コムラサキを株元で思い切って剪定、復活しました」と同じ作業をしたコムラサキ。新芽が根元から吹き出しました。コムラサキは、実付きがいいので、このまま枝を触らずに延ばせば、6月末には花が咲くと思います。この時期、伸びすぎたからと芽摘みや剪定をすると、花芽ができません。長く伸びるのが気になったら、針金で柔らかく、枝を下向きに芽押さえするとといいですね。枝垂れた灌木の実姿に期待します。

※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

私の町内もきのう側溝掃除でした。最近は下水道ができたので楽になりました。ご近所が顔を合わす年中行事ですね。
さて、私のほうが暖地なのでどんぐりにしてもコムラサキにしても少し早いような気がします。
現在は3~40センチの枝が多数あり嬉しくなります。
去年秋に買ったときは4本立ちでした。
コムラサキは少し大株にしたいんです。
だけどまだ花芽の兆しはありませんが。。
さて、私のほうが暖地なのでどんぐりにしてもコムラサキにしても少し早いような気がします。
現在は3~40センチの枝が多数あり嬉しくなります。
去年秋に買ったときは4本立ちでした。
コムラサキは少し大株にしたいんです。
だけどまだ花芽の兆しはありませんが。。
Like
koroさんへ、私もムラサキシキブの実付けを完全に理解した訳ではありませんが、毎年、庭のムラサキシキブやコムラサキが剪定しても、びっしりと実を付ける姿を見て、盆栽とどこが違うのか観察しています。
当方も花が咲きましたら、お知らせします。
当方も花が咲きましたら、お知らせします。
by kurosakih
| 2009-06-07 07:11
| 紫式部日記
|
Trackback
|
Comments(2)